翌日、14日はしまね企業ガイダンスの浜田会場。
人気の無い(休み中だから当たり前か)島根県立大学浜田キャンパスでありました。
「そうだ!学食でお昼を食べてから行こう!おぉ~~久しぶりぃ~、
自分の頃とは違って、オシャレでボリューミーで安くて。たぁ~のしみぃ~
」
同行のスタッフも「うわぁ~、わたし初めてですぅ~。ちょー楽しみぃ~


」
そーなんです。
人気が無い・・・。
・・・休み中だから当たり前・・・。
学食やってねーーーしっ!!
慌てて大学を出て・・・。という始末でした


ここんとこの企業アピールのつかみは決まってまして、
「こんにちは、益田石油の吉山です。石油と聞いて、みなさんドン引きされましたよね、私もそうでしたから!」
です

公務員も含めて42社のブースが学生さんを待ちます。

地元の大企業、介護関係、うちみたいな弱小企業、警察さんやお豆腐製造など、様々!!
企業アピールで感じた事は、経営者またはそれに近い人と総務っぽい人では熱量が違う。
淡々と製品や業務内容を話す所と、楽しい職場を話す人、「人」について語る人と。
面白かったです

そして我が社のブースは・・・。
「USB忘れたっ!!」
せっかくパワーポイントで文字やら写真やらが動いたりしてアクション付けたのに!!
慌てて、会社概要の表紙を携帯で撮って取り込む

「モニターに映らない!!」
普通につなげただけなのに意味わからんっ


学食から始まってもーボロボロですわぁ(ToT)(ToT)(ToT)
ヤナ予感・・・もしかして学生の訪問・・・ゼロ?
ノォ~~~~~~~~!!




って、このセッティングになるまでに汗汗で


「マツコも知らないガソリンスタンドの世界」・・・もちろんあの曲を流しながら

そして・・・、
お陰様で、最後まで途切れることなく学生さんに来ていただきました
昨日、自己プレゼンした方も5人も来てくれて!!
吹奏楽やってる。
ドラムやってる。
神楽大好き。
東京在住(自宅)
などなど。
女性も4人!!
「ガソリンスタンドなんて」
そういうイメージが普通ですよ。
産業分類でも電気水道ガスはエネルギー関連なのに、ガソリンスタンドは「小売業」なんですよ!!
先の二つの大震災で最も重要な役割を果たし、人に罵倒され時には殴られながらも供給する使命を命がけで全うした、地場の中小ガソリンスタンド。石油ですよ!!
ま、あたしは非常に高度な接客業だと考え取り組んでいますけど

なぜ高度な接客業なのかは、またの機会に。
あたしが嬉しかったのは、学生さんが来てくれて話を聴いてくれたこと。
それと、
連れて来た女性スタッフにも学生さんと話してもらったのですが、
「ビジネスマナーや接客の訓練はもちろん、担当商品も持つし知識と技術もいる。だからラクじゃないよ。」
「でも、すっごく楽しい!!だから1回ガソリン注ぎに来てみて!!」
って言ってた事。
大人として、ビジネスマンとして、もう彼女の軸は出来上がっていて、ブレることはないでしょう。
技術にも知識にも貪欲だから、今後、思考力と判断力のレベルがより成長すれば、もうマネージャーですわ。
「彼女は自分が未熟なのは自覚してる、でも確信と誇りはちゃんと持ってるんだ」
と、感じました。
これが嬉しくて!!
本当に来店してくださったんですよ、学生さんが。
やはり、スタッフのために、その家族のために、自分もお客様へ向いて頑張らねば。
と教えられました。
「育たず、育てずは給料ドロボーだ!!」
と、自戒しました。
SS(ガソリンスタンド)部門はまだイイのですが、本当に情けないくらいに、全社的にはまだまだレベルが低い。
「地元就職が少ないのは結局は企業の責任だ」
と、口外し続けてる私は、自社の現状を痛感し、反動を与えないように、日々徐々に実行し続けています。
必ず大輪の花を咲かせ、実らせ、次にもっと素晴らしい花を咲かせる種を創るために。
果たして、当社を選択してくれるのかどうか、それはわかりません。
来年度も0人かなぁ・・・。
でも、続けるしかありませんから
運営の皆様、

お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
人気の無い(休み中だから当たり前か)島根県立大学浜田キャンパスでありました。
「そうだ!学食でお昼を食べてから行こう!おぉ~~久しぶりぃ~、
自分の頃とは違って、オシャレでボリューミーで安くて。たぁ~のしみぃ~


同行のスタッフも「うわぁ~、わたし初めてですぅ~。ちょー楽しみぃ~




そーなんです。
人気が無い・・・。
・・・休み中だから当たり前・・・。
学食やってねーーーしっ!!
慌てて大学を出て・・・。という始末でした



ここんとこの企業アピールのつかみは決まってまして、
「こんにちは、益田石油の吉山です。石油と聞いて、みなさんドン引きされましたよね、私もそうでしたから!」
です


公務員も含めて42社のブースが学生さんを待ちます。

地元の大企業、介護関係、うちみたいな弱小企業、警察さんやお豆腐製造など、様々!!
企業アピールで感じた事は、経営者またはそれに近い人と総務っぽい人では熱量が違う。
淡々と製品や業務内容を話す所と、楽しい職場を話す人、「人」について語る人と。
面白かったです


そして我が社のブースは・・・。
「USB忘れたっ!!」
せっかくパワーポイントで文字やら写真やらが動いたりしてアクション付けたのに!!

慌てて、会社概要の表紙を携帯で撮って取り込む


「モニターに映らない!!」
普通につなげただけなのに意味わからんっ



学食から始まってもーボロボロですわぁ(ToT)(ToT)(ToT)
ヤナ予感・・・もしかして学生の訪問・・・ゼロ?
ノォ~~~~~~~~!!





って、このセッティングになるまでに汗汗で



「マツコも知らないガソリンスタンドの世界」・・・もちろんあの曲を流しながら


そして・・・、
お陰様で、最後まで途切れることなく学生さんに来ていただきました

昨日、自己プレゼンした方も5人も来てくれて!!
吹奏楽やってる。
ドラムやってる。
神楽大好き。
東京在住(自宅)
などなど。
女性も4人!!
「ガソリンスタンドなんて」
そういうイメージが普通ですよ。
産業分類でも電気水道ガスはエネルギー関連なのに、ガソリンスタンドは「小売業」なんですよ!!
先の二つの大震災で最も重要な役割を果たし、人に罵倒され時には殴られながらも供給する使命を命がけで全うした、地場の中小ガソリンスタンド。石油ですよ!!
ま、あたしは非常に高度な接客業だと考え取り組んでいますけど


なぜ高度な接客業なのかは、またの機会に。
あたしが嬉しかったのは、学生さんが来てくれて話を聴いてくれたこと。
それと、
連れて来た女性スタッフにも学生さんと話してもらったのですが、
「ビジネスマナーや接客の訓練はもちろん、担当商品も持つし知識と技術もいる。だからラクじゃないよ。」
「でも、すっごく楽しい!!だから1回ガソリン注ぎに来てみて!!」
って言ってた事。
大人として、ビジネスマンとして、もう彼女の軸は出来上がっていて、ブレることはないでしょう。
技術にも知識にも貪欲だから、今後、思考力と判断力のレベルがより成長すれば、もうマネージャーですわ。
「彼女は自分が未熟なのは自覚してる、でも確信と誇りはちゃんと持ってるんだ」
と、感じました。
これが嬉しくて!!
本当に来店してくださったんですよ、学生さんが。
やはり、スタッフのために、その家族のために、自分もお客様へ向いて頑張らねば。
と教えられました。
「育たず、育てずは給料ドロボーだ!!」
と、自戒しました。
SS(ガソリンスタンド)部門はまだイイのですが、本当に情けないくらいに、全社的にはまだまだレベルが低い。
「地元就職が少ないのは結局は企業の責任だ」
と、口外し続けてる私は、自社の現状を痛感し、反動を与えないように、日々徐々に実行し続けています。
必ず大輪の花を咲かせ、実らせ、次にもっと素晴らしい花を咲かせる種を創るために。
果たして、当社を選択してくれるのかどうか、それはわかりません。
来年度も0人かなぁ・・・。
でも、続けるしかありませんから

運営の皆様、

お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
- 関連記事
-
- しまね企業ガイダンス
- オールいわみ学生ドラフト会議
- 求人活動
- 「しまね大作戦会議 2017」
- 初めての東京モーターショー!!
スポンサーサイト